数年前から人気の多肉植物✨
植物が好きな方なら一度は育ててみたいと思われた方も多いのではないでしょうか?!(^^)!
多肉植物の水やり
多肉植物を育てるうえで、水やりの方法で一番悩まれるのがその「タイミング」
特に多肉植物の場合は、普通の草花のように毎日水やりする必要がないぶん、その水やりをするタイミングがつかめないまま、枯らしてしまう方も多くいらっしゃいます。
ですが、そんなに難しく考えずポイントを抑えましょう。
多肉植物の特徴でもある、あの「ぷにぷに」とした肉厚の葉には、たっぷりと水が含まれています。
なので、乾いているからと言って水やりするのではなく、
葉の状態を見て少し張りがなくなって元気がないかな?
と、いうぐらいになってから水やりするようにします。
土が乾燥した状態からしばらく葉の状態を観察してちょっと元気がなくなったくらいに水をあげるのがポイントなんです!!
※水やりの際、葉に水が掛かった後に強い直射日光が当たると葉焼けを起こす場合があるので注意しましょう。
多肉植物は『水やりが要らない!霧吹きで充分!』っと思っている方もいらっしゃると思いますが、決してそんなことはありません。
水やりをしないと枯れてしまいます。
多肉植物は3つの生育型に分かれています。
それぞれ生育時期、生育気温、水やりのタイミングが異なるので、注意しましょう!!
多肉植物の生育型
多肉植物は3つの生育型に分かれています。
夏型種、春秋型種、冬型種。
夏型種
生育温度は20~30℃で、日本では夏に生育し、冬は休眠・生育停止します。
春と秋は生育暖慢です。
多くの種類は強い光を好みます!!
暑ければ暑いほど生育が良い種類もありますが、暑すぎるのを嫌う種類もあります。
夏型種の特徴は、茎葉が固い種類、シャープなフォルムをもつ種類が多いです。
管理しやすい種類、失敗しにくい種類が多いと言えます。
★ポイント★
・夏の根腐れ、蒸れによる失敗。
・冬は完全に断水。
・低温に注意。
アロエ・アデニウム・カランコエ・サンスベリア・ユーフォルビア・アガベなど
春秋型種
生育温度は10~25℃で、日本では春と秋に生育する種類です。
夏は暑すぎて生育暖慢になり、冬は寒すぎて休眠、生育停止する植物が多いと言えます。
夏は断水して強制的に休眠、生育停止させた方が株が傷みません。
多くの種類は強い光を好みます。
ハオルチアのようにウ弱い光を好む種類もあります。
草花に似た雰囲気【葉茎が柔らかく、色鮮やかなど】を持つ種類が多いのが特徴です。
ベンケイソウ科の多肉植物のほとんどが春秋型種です。
温暖な時期に生育する為、病害虫の被害を受けやすいとも言えます。
★ポイント★
・夏の根腐れ、蒸れによる失敗。
・冬の低温、過湿に注意。
エケベリア・センペルビウム・ハオルチア・コチレドン・グリーンネックレスなど
冬型種
生育適温は5~20度です。日本では冬に生育します。
最低気温が一定以下になると生育を始めますが、寒さに強いわけではありません!!
温度が高すぎると生育しないため、夏は休眠、生育停止します。
春と秋は生育暖慢です。
部屋を閉めきって高温にすると、生育期の冬でも休眠、生育停止してしまいます。
夏は明るい半に陰で管理し、直射日光は当てません。
コンパクトな種類も多くあります。
★ポイント★
・夏の根腐れ、蒸れによる失敗。
・夏は断水し、種類によっては葉水を与える。
・冬の低温にも注意。
金のなる木・ゴーラム・アエオニウム・黒法師・リトープスなど
生育期はあくまでも目安ですが、しっかりと頭に入れたうえで、地域や栽培環境に応じた栽培管理をしましょう!!
他にも、多肉植物を栽培するうえで、風通しが良い環境を好み、明るい環境が適しているなど、栽培環境がとても大切です。
それはまたの機会にご紹介したいと思います♪
手間が掛からない、鉢が小さく場所を取らないなど、無理なく栽培できる要素をたくさん備えています。
上手に育てて、多肉植物のある暮らしを楽しんで下さい♪